一般歯科

虫歯

虫歯になってしまう原因、それは虫歯の原因となる菌が出した酸によって歯が溶けて、穴があいてしまうことで起こります。
ブラッシングによるプラークコントロールが十分にできていないと、プラークと呼ばれるバイ菌の塊が歯の表面に付着し、プラーク内の虫歯菌が口腔内の砂糖を栄養に酸を作り出します。

以下のような症状がでたら虫歯かもしれません。

  • 歯がズキズキと痛む
  • 甘いものを食べるとしみる
  • 冷たいものや温かいものを飲んだり食べたりするとしみる
  • 継続的に痛みを感じる
  • 歯をたたくと響いたり痛みを感じる

虫歯は自然に治ることはありません。放っておくとどんどん虫歯が進行していきますので、痛みや違和感を感じたらお早めにご相談ください。

むし歯は、以下の3つの要素に時間が経つとできると言われています。
1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで、歯質を強化することができます。
2.細菌
むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きを持つキシリトールやフッ化物を活用したり、歯科医院でのメインテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
間食が増えると口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態が続きます。間食を控えたり、砂糖の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)が糖分やタンパク質を分解します。
これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。
・歯みがきをしていないけど
・甘いものをたくさん食べているけど
むし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
むし歯はこうして進行します。
1.C1
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
2.C2
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
3.C3
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
4.C4
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

知覚過敏

歯がしみると「虫歯かもしれない」と感じる方は多いでしょう。
知覚過敏は、虫歯菌の出す酸が原因で起こる虫歯と違い、何らかの原因で歯の表面にあるエナメル質が削れて中の象牙質が露出し、刺激が伝わることで起こります。

以下のような症状が出たら知覚過敏かもしれません。

  • 甘いものや酸っぱいものを食べるとしみる
  • 冷たいものや温かいものを飲んだり食べたりするとしみる
  • 痛みは一時的で、しばらくすると治まる
  • 歯磨きをしたときにしみる
  • 歯肉が下がって歯根が見えている

知覚過敏だからといって安心してはいけません。悪化するとさらに痛みが強くなっていきますので、虫歯と同様にお早めにご相談ください。

顎関節症

  • 口を開けるとき、耳の前の関節辺りでパキッというような音がなる
  • 口が開きにくくなった
  • 口を開けたり閉じたりするときに顎が痛む

これらは顎関節症の3大症状といわれています。

顎関節は耳の前あたりにある関節です。頭の側頭骨という骨の凹んでいる部分にある下顎窩(かがくか)と、下顎骨の下顎頭、そしてその間に関節円板でできており、その周りを筋肉や靱帯が支えています。
噛み合わせや食いしばりなどが理由で関節円板を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせて関節円盤が動かなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。他にも、生活習慣やストレス、姿勢の悪さなど原因は様々です。

当院では以下のような治療法を行っています。

当院で行っている治療法
  • 認知行動療法(生活習慣に原因(日中の食いしばりや歯ぎしり)がある場合はそれをご自身で気付いて、回避するトレーニング。
  • オクルーザルスプリントの装着
  • マニピュレーション(下顎が後ろに押し込まれており、それが元の適正な位置に改善できると判断した場合は、下顎を前方に引き出します。その後のオクルーザルスプリントの装着もセットです。)その後、下顎の位置を適正な位置に改善した後に、補綴治療(被せもので安定した咬合を付与する)が必要になる場合があります。

親知らず

Q.親知らずは必ず抜かなければいけませんか?
いわゆる親知らずが痛くなる状態は、歯茎に1部もしくは全部埋まっている親知らずによく起こり、「智歯周囲炎」といいます。親知らずの周りに細菌が繁殖し、周りの歯肉に強い炎症を引き起こします。
1度、智歯周囲炎になると、いったん腫れが引いても、風邪を引いたり、疲れている時など、体の抵抗性が低下している時に、繰り返すことが多いです。
どうしてでしょうか?それは、親知らずの周りを完璧には磨けないからです。
智歯周囲炎を繰り返す状態であると、親知らずの1つ前の歯が深い虫歯になったり、歯周病が進行したり、デメリットが大きいです。ですので、当院は親知らずは抜歯した方が、口腔内の健康にとってプラスであると考えています。
ただ、親知らずの周囲は血管が豊富で、下顎の骨の中にも神経と血管が走行しており、抜歯に際し、十分な注意が必要です。
親知らずが骨の深い部位に埋まっている場合は歯科用CTを撮影し、正確な診断と治療を行っております。

他にも、「抜く時はすごく痛い?」「熱が出るって本当ですか?」など、親知らずついてよく頂く質問があります。
生まれながらに親知らずが生えない方もいますし、レントゲンを撮って初めて、歯ぐきの奥の方にある事がわかる方もいます。
一度ご相談ください。

 

お子様から大人まで虫歯や知覚過敏、親知らずや顎関節症の安心の一般歯科を町田の歯医者でご提供します

町田メアリー歯科の一般歯科では虫歯をはじめ、歯がしみるといった知覚過敏や親知らずのお悩み、顎関節症まで幅広く対応しております。小児歯科も備え、小さなお子様から大人の方まで安心の治療が受けられますので、お気軽にご相談ください。
顎関節症は認知行動療法によるトレーニングやオクルーザルスプリントの装着、マニピュレーションなど症状やライフスタイルに合わせた治療をご提案いたします。顎の気になる症状がある方も、豊富な経験を持つ歯医者に安心してご相談いただけます。
虫歯の治療にあたっては、痛みや腫れの緊急処置のあと、しっかりと精密検査を行い、原因や症状のご説明と最適な治療法や治療期間、費用のご案内をさせていただきますので、信頼ある町田の当歯医者に安心してお任せいただけます。

  • 一般歯科
  • medical_nav_4
  • 予防歯科
  • 審美歯科
  • 義歯
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 包括的歯科治療
  • 唾液検査

©Machida Mary Dental Office

pagetop