歯周病

歯周病は全身病



近年、さまざまな研究結果から、歯周病が全身にどのような影響を及ぼすのかが明らかになってきました。

歯周病が進行すると、歯周病菌や、菌が産生する毒素が歯肉の血管から血液中に流れ出し、血流に乗って、
臓器や血管壁にたどり着いた歯周病菌や毒をが全身にさまざまな悪影響を及ぼします。

糖尿病
歯周病は糖尿病の第6の合併症と言われているほど、密接にかかわっています。
まず、糖尿病になると、体の免疫が落ち、歯周病などの感染症にかかりやすくなります。さらに、高血糖の影響で炎症が強まるために、歯周病の症状も悪化しやすくなります。また、歯周病の炎症によって作り出される物質(サイトカイン)のいくつかには、インスリンの効きを阻む(インスリン抵抗性)があるために、歯周病患者は、血糖コントロールがしにくくなったり、糖尿病を悪化させてしまいます。
糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病も糖尿病を悪化させるというように、双方で悪影響を及ぼします。しかし、逆に、歯周病をしっかり治療すれば、血糖コントロールを改善できますし、運動などで血糖値が安定すれば歯周病の症状も良くなります。
循環器の病気
歯周病が重症化した人はそうでない人に比べて脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの循環器病の発生率が1.5~2.8倍も高いことが、明らかになっています。さらに、循環器病の原因となっているアテローム性動脈硬化症(コレステロールなどの脂質が動脈内膜におかゆ状に沈着した動脈硬化)の程度が、歯周病と関連していることも分かってきました。「アテローム性動脈硬化症を起こしている部分を手術したら、そこから歯周病菌が検出された」という報告もたくさんあります。また、心臓の病気の一つ「感染性心内膜炎」の場合、口の中の歯周病菌が原因になっていることもあります。
抜歯や出血をともなう歯肉の治療時に歯周病菌が血液中に入り込み、心臓の内壁を覆う「心内膜」に感染して炎症を起こし、心臓の動きが低下します。
とくに心臓病の手術や検査を受けるなどして感染症に対する抵抗力が落ちている人や、弁膜症など心臓の病気がある人は注意が必要です。
骨粗しょう症
歯周病に侵された歯肉の中で産生される炎症性サイトカインには、骨代謝に影響を及ぼすものがあることが分かってきました。また、骨粗しょう症の人が、歯周病になると、他の骨と同じように歯槽骨がもろくなり、吸収されるスピードも速まるので、歯周病が悪化しやすいといわれています。
誤嚥性肺炎
歯周病菌が気道経由で感染を広げる病気の代表が「誤嚥性肺炎」です。口の中の歯周病菌が唾液や食べ物に混じって気道に入り込み、肺に感染を起こします。特に高齢者は飲みこむ力が弱く、さらに感染にたいする抵抗力も低下しているために誤嚥性肺炎を起こしやすいです。
肺炎は80歳以上の高齢者の死亡原因の第3位であり、予防を心がけなければならない病気です。高齢者に口腔ケアを行い、歯周病菌などの口内細菌が減少すると、肺炎の発症率が低下することが報告されています。
早産・低体重児出産
重い歯周病にかかった女性は早産や低体重児を産むリスクが、かかっていない人の3.57倍になることが各国の研究により分かっています。歯周病が作り出す炎症物質が血液中に入り込み、子宮頸管を柔らかくし子宮を収縮させて早産しやすくさせると考えられています。
また、歯周病菌の毒素が血流にのって子宮に流れ着き、直接悪さをしている可能性もあります。
ただし、歯周病を治療すると早産や低体重児出産のリスクを減らすことができるかは意見が分かれており、まだ明らかな結果が出ていません。なお、妊娠中はつわりで食事が不規則になったり、ブラッシンングが不十分になったりする上に、胎盤で作られるホルモンの影響で、歯周病菌が増殖するため、歯周病が悪化しやすくなります。
妊娠する前に歯周病をしっかり治しておきましょう。
  • 一般歯科
  • medical_nav_4
  • 予防歯科
  • 審美歯科
  • 義歯
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 包括的歯科治療
  • 唾液検査

©Machida Mary Dental Office

pagetop